搜索
您的当前位置:首页正文

日语+授受动词、授受补助动词的特点及其用法

来源:尚佳旅游分享网
授受动词、授受补助动词的特点及其用法

(一) 表示授受的动词

(二) 1.やる あげる さしあげる

 表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是“给予”的人,而不是接受的人。やる用于上对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。

○私は弟に本をやった。

○お好きならあなたにあげましょう。

○これを记念として先生に差し上げましょう。

やる:用于给的对象是:家庭成员中的晚辈,或者动、植物。也可以用于表示给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用这个词。

○私は魚に餌をやりました。 我给鱼喂食了。

あげる:用于同辈或者关系比较好的人之间。把给东西的人作主语,就是我或者我方的人作主语,用“は”表示,接受者用“に”表示,给的东西作宾语,用宾格助词“を”表示。如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。

文型:AはBにCをあげる。

○李さんは刘さんに本をあげます。 小李给小刘书。

授受动词、授受补助动词的特点及其用法

さしあげる:用于长辈或者上司的,给的对象身分比自己高的。

○私は先生に本をさしあげます。 我给老师送了一本书。

第三人称作主语,当第三人称给第三人称时,说话人必须跟给出访是同一方的人。

○弟は友達に映画の切符をあげました。 (我)弟弟给他的朋友电影票了。

2.くれる くださる

 表示“人家给予我(们)或自己一方”,主语是“给予”的人。くれる用于一般性场合,くださる是敬语。

○このバッジは友达がくれたのです。

○この花瓶はだれがくれたのですか。

○これは先生がくださったのです。

くれる:用于授予者也就是给东西的人,身分和自己平等或者家庭成员内部之间,关系比较亲密的人之间。给出东西的人作主语,用“は”表示,接受者作补语,用“に”表示,接受者通常是说话人本人(经常可以省略的,因此句中没有主语时,隐含主语是“我”),给的具体的东西是宾语,用宾格助词“を”表示。如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。

○兄さんは私にお菓子をくれました。 哥哥给了我点心。

授受动词、授受补助动词的特点及其用法

くださる:表示授予者身分比较高的时候。

○先生は妹にブレゼントをくださいました。 老师送给妹妹礼物。

当第三人称给第三人称的时候,说话人必须和接受方是同一方的人。

○妹の友達は妹に人形(にんぎょう)をくれました。 妹妹的朋友送给妹妹布娃娃。

3.もらう いただく 頂戴する

 表示“我(们)从别人那里得到了什么”,也可以表示“我(们)向别人索取什么”。もらう用于一般场合性,いただく是敬语、顶戴する是谦语。

○これは李さんからもらった本です。

○ふろが壊れたので、隣の家でふろをもらった。

○この写真は先生からいただいたものです。(顶戴したものです。)

○沢山いただきました。

いただく:表示给予对方比自己的地位高。

もらう:表示给予对方和自己的地位平等或者比自己低。

给出东西的人,在句中作补语,用:“から”、“に”表示,接受者是主语,用“は”表示。

授受动词、授受补助动词的特点及其用法

○(私は)诞生日に友达からブレゼントをもらいました。 生日那天我从朋友那里得到了礼物。

➢ 当第三人称给第三人称时,说话人必须和接受方,也就是和得到东西的人是同一方的人。

○父は友達から日本酒をもらいました。 父亲从朋友那里得到了日本洒。

○学生送给老师礼物。

学生は先生にブレゼントをさしあげました。

先生は学生にからブレゼントをもらいました。

学生は先生にブレゼントをくれました。

(三) 表示授受的补助动词

 接在其他动词后,本身意义虚化了的动词叫做补助动词。表示授受的补助动词构成形式:实义动词连用形(五段动词音变浊化)+て+补助动词。这类词共10个,下面分四组介绍。

第一组:ている; てある。

第二组:てくる; ていく。

第三组:てあげる; てくれる; てもらう。

第四组:てみる; てしまう; ておく。

授受动词、授受补助动词的特点及其用法

第一组

1. ……ている

a 当实义动词是连续动词的情况下,表示动作正在进行。可以是实打实地正在进行,也可以是这个阶段反复进行。

○6時から8時まで図書館で自習をしています。

“从6点到8点,我在图书馆自习。”(实打实地正在学习。)

○この2年間日本語を勉強しています。

“这2年,我一直学习日语。”(这个阶段反复进行。)

b 当实义动词是瞬间动词或者是状态动词时,表示动作后的结果维持,保持状态。

○あの人は眼鏡をかけています。

“那个人戴着眼镜。”(戴上眼镜后就没有摘下来。)

○私はウルムチに住んでいます。

“我住在乌鲁木齐。”(状态动词)

➢ 这里补充说明一下:“瞬间动词连用形+ている”做定语时,经常以瞬间动词的过去时(连体形)

授受动词、授受补助动词的特点及其用法

来代替。

○あの眼鏡をかけている人は私の友人です。

(一般都说成 あの眼鏡をかけた人は私の友人です。 )

“那个戴眼镜的人是我的朋友。”

注意:这句话不能译成“过去戴眼镜的人是我的朋友。”

如果真的要说这句话,必须说:

○以前眼鏡をかけていた人は私の友人です。

2. ……てある

这个补助动词只接在他动词连用形后面。

a 表示动词的结果保留在那里,已经不过问是谁进行的动作。原来动作的宾语改用が 表示。所以,虽然动词是他动词,但是在这里已经变成了自动词。

○黒板に字が書いてあります。 “黑板上写着字。”

○壁に地図がかけてあります。 “墙壁上挂着地图。”

b 表示动作事先已经完成。由于经常构成状语从句,所以,事先已经完成的事物都用は 表示。

授受动词、授受补助动词的特点及其用法

○この事はもう話してあるから、大丈夫ですよ。

“这件事,我已经说好了,所以你放心好了(没有问题呀。)”

○プレゼントは既に買ってありますから、ご安心ください。

“礼物我已经买好了,请您放心。”

注意:是用现在时表示过去的事情。

第二组:……てくる和……ていく。

这是两个对称的句型。根据くる和いく的原意,前者是从远处到近处,后者是从近处到远处;所以……てくる表示事物的在空间的从远处到近处的变化及时间上的由过去到现在的变化;而……ていく表示事物的在空间的从近处到远处的变化及时间上的由现在到将来的变化。

○この川は、北から流れてきて、東に流れていきます。

“这条河从北边流来,向东流去。”(说话人在城市里面。)

○もう相当寒くなってきましたが、これからはますます寒くなっていくでしょう。

“现在已经相当冷了,可是今后还会更加冷下去吧。”

第三组:てあげる; てくれる; てもらう。

授受动词、授受补助动词的特点及其用法

这是由授受动词做补助动词的类型。其授受方向与普通授受物资一样。它们成为补助动词后,表示相互地为对方做什么事情而不是相互给与物资。

……てあげる 我为别人做某一件事情,我做主语;

……てくれる 别人为我做某一件事情,别人做主语;

……てもらう 我接受别人为我做的某一件事情,我做主语。

注意:

当てあげる的对方比自己地位高时,有可能使用:てさしあげる;对方比自己地位低,有可能使用:てやる。

当てくれる的对方比自己地位高时,有可能使用:てくださる。

当てもらう的对方比自己地位高时,有可能使用:ていただく。

○私は友達にカメラを貸してあげました。

“我借给朋友照相机。”

○植木に水を差してやります。

“我给花盆里的树浇水。”

授受动词、授受补助动词的特点及其用法

○先生はご自分の著書を学生に紹介してくださいました。

“老师把自己的著作介绍给学生。”

○私は誕生日に親からプレゼントをもらいました。

“我在生日时从父母那里得到了礼物。”

第四组:てみる; てしまう; ておく。

1. ……てみる

是“试试看”、“尝试一下”的意思。

○何でも体験してみないと、本当には分かりません。

“无论是什么,不体验一下是不能真正了解的。”

○面白いかどうか読んでみましょう。

“是否有趣,读读看吧。”

2. ……てしまう

a 表示动作完成。

授受动词、授受补助动词的特点及其用法

○明日返すから今晩中に読んでしまいます。

“因为明天要还,所以今晚要读完这本书。”

○面白いので一晩で読んでしまいました。

“因为有趣,一晚上就把这本书读完了。”

b 表示受到某种损失。

○弟が私の時計を壊してしまいました。

“弟弟把我的手表弄坏了。”

○バスの中で財布をすりに掏られる事があるから気を付けなさい。

“在公共汽车里有时会被扒手偷走钱包,所以要小心呐。”

3. ……ておく

a 为了某一个目的,事先做好准备。这里说话时可以已经做好准备,也可以还没有做好准备。

○友達が来るから、部屋を片づけておきます。

“朋友要来,所以我要把房间收拾干净。”(现在还没有收拾好,但是朋友来之前一定收拾好。)

授受动词、授受补助动词的特点及其用法

○友達に頼まれて、彼のことを先生に話しておきました。

“受朋友之托,我把他的事情对老师说了。”

b 表示暂且放置不管。

○手紙が来たら、受け取っておいてください。

“如果来了信,先替我收一下吧。”

○残りのご飯をほうっておいたら黴が生えてしまった。

“把剩饭放在那里不管,就发霉了。”

因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容

Top